Interview 仕事と人を知る

誰からも信頼される
商社営業は
「考動」で違いをつくる。

電線機器営業部 主任

鈴木 千暁

2015年入社

名古屋電気株式会社 名古屋電気株式会社

電線機器営業部 主任

鈴木 千暁

2015年入社

  • 01 仕事内容を教えてください

    電線機器営業は
    自らの「考動」で信頼を築く。

    電線機器営業部のミッションは、電気・通信工事会社に対して、電線ケーブル類をはじめとした工事材料を販売することです。扱うのはショッピングモールやオフィスなどの施設工事が中心になります。私たちの活動範囲は非常に広いもので、東海三県はもちろん静岡、北陸まで、さまざまな工事現場を訪問する機会があります。
    仕事における最大の特徴は、取扱製品の多くが規格品であること。製品の優劣で差別化することがきわめて難しいのです。では、どこで差をつけるのか。それは人の力です。基本的に購買の意志決定を行うのはお客様の購買部門ですが「現場担当から寄せられる声」はそこに大きな影響力を与えることになります。「発注しそびれたが、柔軟に対応してくれた」「あの人なら頼りになる」私たちの日々の行動が、明確な違いになって表れるのです。お客様からの急な要望や対応の難しい依頼は、むしろ大きなチャンスだと考えています。

    仕事内容を教えてください
  • 02 仕事の面白さを教えてください

    あなたと仕事がしたい。
    信頼を勝ち取る最高の瞬間。

    「自分を頼りにしてもらえた時」は、何よりの喜びを感じることができます。この仕事ではそれぞれの行動が問われるため、名古屋電気の看板ではなく「名古屋電気の○○さん」という見られ方をされます。お客様のことを考え、一つひとつ積み重ねた行動が、いつしか信頼へと変わっていくことになるのです。「鈴木さんと一緒に仕事がしたいです」「次に自分が担当する工事でも一緒に仕事をしたいから、受注してよね」仕事においては苦しい局面に出くわすことも多いですが、そうした言葉がさらなるモチベーションを与えてくれています。自らの人柄や対応が評価される。これほどやりがいを感じられる仕事はなかなかありません。
    また、競合他社とシェアを争うビジネスは、戦略シミュレーションゲームのような感覚を味わうことができます。多様なステークホルダーの信頼を得て、自社の旗を立てていくプロセスを心から楽しむことができているんです。

    仕事の面白さを教えてください
  • 03 名古屋電気の魅力は?

    名古屋電気の魅力は
    商社らしくないところ?

    朝から夜まで必死に働く。毎日が接待漬け。商社の仕事に「偏ったイメージ」を持っていた私ですが、名古屋電気はいい意味で商社らしくなく、人柄のよさと働き易い職場環境が魅力の会社だと思います。一人ひとりのチャレンジを全力で後押ししてくれて、困った時には誰かが手を差し伸べてくれる。そんな環境に支えられたからこそ、今の私があると思っています。
    とくに印象に残っているのは入社2年目、上司が受注した案件を任されたこと。隔週で現場を訪れ、工事を担当する方々と何気ない会話を重ね、信頼関係を築き、計画の進捗を常に把握する。この案件を通じて仕事の進め方や人間関係の大切さを学び、仕事に対する主体性が育まれたと思っています。

    名古屋電気の魅力は?
  • 04 今後の目標は?

    チームの中心として
    さらなる勢いを生み出したい。

    私が所属するチームは右肩上がりの成長を続けており、メンバーの意識も非常に高い状態にあります。そんなチームの中心となり、皆を引っ張っていく存在になることが今後の目標です。入社して10年近くが経過した今、私は多くの仕事を任せてもらえる立場となり、もっとも数字の大きなお客様を担当させてもらうことになりました。自分が中心となって部全体を盛り上げていかなければならない。その責任感を胸に、さらにチームを勢いづかせていきたいと考えています。そのためには、先輩社員や、時には競合他社のよい部分を吸収し、自己研鑽していくことが必要だと思っています。今後は、後輩社員の育成にも注力し、自身の経験や失敗から学んだことを伝えていきたいです。それが、彼らの成長の糧になれば、それ以上に嬉しいことはありません。

    今後の目標は?

とある1日の流れ One Day

8:30

始業

ラジオ体操をした後、仕事に役立つコラムを音読する「本読み」を行います。

8:40

業務開始

メールのチェックを行い、一日の「やるべきこと」を明確にし、
問い合わせ対応、見積作成などの事務業務を行います。

11:00

外出

10以上の案件を並行して担当し、商談や打ち合わせをします。

12:00

昼食

結婚したばかりの私にとって、手作り弁当は何よりの楽しみ。焼きうどんの時はテンションが上がります。

13:00

外出

引き続き、顧客との商談・打ち合わせ。遠方の現場を訪問するときは一日がかりになることも。

15:00

帰社

打ち合わせでいただいた「宿題」の対応や外出中に溜まった業務対応を行います。

16:00

社内ミーティング

案件の進捗や課題を共有します。

18:30

終業

飲み会は好きですが、結婚を機にまっすぐ帰ることが多くなりました。

おすすめコンテンツ

  • Interview 刈谷支社営業部
    鶴田 聖

  • Interview 東京支店 主任
    村井 瞬

  • Interview 粉末合金営業部
    近藤 丈司

トップへ戻る