粉末合金営業部
近藤 丈司
2020年入社
粉末合金営業部
近藤 丈司
2020年入社
自動車部品を製造するTier1・Tier2メーカーや、鉄鋼メーカーに対して、金属加工を行うための切削工具や付随部品の販売を担当しています。名古屋電気は、住友電工の特約代理店であり、多くの優良企業との取引があります。さらに、お客様の課題を解決するために、さまざまな商材を提案できることも大きな魅力です。仕事に自由度があるからこそ、個々の営業の力が試される。そんな仕事に面白みを感じています。
具体的には、納品や納期調整などの日々のルーティンワークはもちろん、お客様の困りごとをヒアリングして回り、改善や新製品などの提案を行っていきます。私の仕事のスタイルは、少年時代から続けているサッカーで培われたものです。フィールドの最前線を泥臭く駆け回り、より多くのチャンスをつくり出す。先輩たちに比べるとまだまだ知識も経験も足りませんが、それをカバーする行動力があれば、新たなビジネスの種を見つけることにつながると信じています。
この仕事はお客様であるメーカーの製造現場を訪問する機会が多く、お客様と一緒になって課題を改善していくことが醍醐味です。共に考え、共に悩んだからこそ、目標を達成できた時のお客様の笑顔や、感謝の言葉をいただけた瞬間のやりがいはこの上なく大きなものになります。商社営業は、お客様と仕入先の間に入り、価値をつくり出す仕事です。ときには、それぞれの意見が食い違い、最適な着地点を見出すことが難しい局面もあります。規格外の加工を行うために、どのような形状・機能を持たせるのか。納期は現実的なものか。新たな開発が仕入先のビジネスとして成立するのか。耐久性とコストのバランスをどこで取るのか。そうした課題を乗り越えていくことは簡単ではありませんが、それを解決していくことでステークホルダーの関係はより深いものになります。「近藤くんに託してよかった」「また一緒に仕事をしよう」そんな言葉をいただけた時には、間に介在する自らの価値を再認識することができるんです。
私が所属するチームは、年齢や役職に関係なくフラットにコミュニケーションを交わせる「仲のよいチーム」です。仕事の相談はもちろんですが、プライベートのことも含めて相談しやすい素晴らしい環境だと感じています。こうした風土は、創業時から脈々と受け継がれてきたものだそうです。私自身も、その伝統をしっかりと受け継ぎ、先輩たちによくしてもらった分だけ後輩にも同じことをしてあげたいと考えているんです。そして、何より大きな魅力は、誰かが困っている時に手を差し伸べてくれる面倒見のよさです。仕事でわからないことがあった時やミスをしてしまった時には、親身になって教えていただけるのでとても心強かったです。
また、年間休日が多くプライベートを充実させられることも、名古屋電気の特長だと思います。サッカーやスポーツ観戦、アウトドア、釣りなど、多くの趣味を楽しめていますし、微力ではありますが、子育てにも力を注ぐことができています。
人数が少ない会社だからこそ、社内で密に関係を築き、仕事を円滑にできる。裁量の大きい仕事ができる。私が名古屋電気を選んだのは、そうした理由からでした。今後は、さらに組織内での貢献度を上げ、自らの影響力を発揮していきたいと思っています。
そのためにも、まずは現在担当しているお客様に対し、問題点の改善を通して信頼を勝ち取り「とりあえず近藤に相談しよう」と思っていただける営業マンになることです。日々の仕事に全力を注ぎ、新たなチャンスを切り拓いていきたいと考えています。今は毎日の活動と子育てで精一杯ですが、ゆくゆくは海外で仕事をしてみたいという気持ちもあります。一人の営業プレイヤーとして、世界で活躍できる実力を身につけたいですね。
8:30 |
始業ラジオ体操をした後、仕事に役立つコラムを音読する「本読み」を行います。 |
---|---|
9:00 |
社内ミーティングもろもろの提出物や案件についての共有が行われます。 |
10:00 |
事務作業見積の作成など、事務作業を行います。 |
11:00 |
客先訪問社用車で2時間くらいかけて、メインのお客様の拠点である静岡を訪問します。 |
12:00 |
出先で昼食遠方のお客様を訪問する際のご当地グルメは、ひとつの楽しみ。お気に入りは、新鮮な海鮮とさわやかのハンバーグです。 |
13:00 |
お客様との商談・現場ヒアリング提案や課題のヒアリングを行います。かなり製品知識がついてきたので、提案の糸口が見つかりやすくなりました。 |
17:00 |
帰社。事務作業不在中の問い合わせ対応などを行います。 |
17:30 |
終業子どもが生まれたばかりなので、まっすぐ帰宅。お風呂に入れてあげるなど、わが子との時間を大事にしています。 |